これがコンビニ弁当工場の実態!食品工場では5つの地獄が待ち受けている

食品工場に勤め始めたのはいいけれど、なんだかブラックな雰囲気を感じて将来が不安になっていませんか?

もし合わない職場だった場合、このまま居続ければ人生を棒に振ってしまうかもしれないので怖いですよね。

しかしお察しの通り、コンビニ弁当工場という場所は地獄で間違いありません。

このまま何も行動を起こさなければ、数年後のあなたは死んだ目をしながら労働をし続けていることになるでしょう。

実際筆者は某大手コンビニの食品工場で13年勤めた経験があり、様々な地獄を目の当たりにしてきました。

でもご安心ください。今ならまだ間に合います。

今から脱出するための行動を起こせば、食品工場に人生を台無しにされることはありません。

今回の記事ではこのままコンビニ弁当工場で働き続けるべきか揺れているあなたに、続けるのを辞めておくべき理由とこれからやるべきことを解説します。

この記事を読めば弁当工場がいかに地獄な環境下が分かるので、現状を打破する後押しになりますよ。

今回のポイント

食品工場で働くことは

  • タイムスケジュールの地獄
  • 勤務形態の地獄
  • 人間関係の地獄
  • ライン作業の地獄
  • トイレの地獄

と様々な地獄に関わることになるので、避けるべきです。

もし自分には向いてないと感じたら、別の会社への転職を考え直すべきです。

自分に合った仕事を探す際にはリクナビNEXTをはじめとした、転職サイトを利用するのがおススメですよ。

\求人5万件以上/

書いた人

マルピギア

  • 食品工場に13年勤務
  • 仕事が苦手なため怒られまくり
  • 退職して、残業のない会社へ転職
  • 副業ブログで稼げるように努力中
目次

コンビニ食品工場は地獄である5つの理由

悪口

食品工場が地獄である理由は様々りますが、その中でも筆者が思うトップ5の理由が以下の通り。

  • タイムスケジュールの地獄
  • 勤務形態の地獄
  • 人間関係の地獄
  • ライン作業の地獄
  • トイレの地獄

1つずつ見ていきましょう。

タイムスケジュールの地獄

1つ目はタイムスケジュールの地獄です。

コンビニ食品工場は常に時間に追われているため、常に時間に追われるプレッシャーの中仕事をしなければなりません。

これは工場の出荷時間の締め切りが1日に3回あるため、それに間に合わせなければならないから。

私がいたところは商品数が多く製造量も多かったので、工場全体には常にピリピリとした空気が張り詰めていました。

そのため語気が荒い言動が飛び交うのは日常茶飯事。マイペースな人にはあまりいい環境とは言えません。

ピリピリ

工場では出荷が最優先です。製造が遅れた場合、事務系の人間であっても製造に駆り出されます。

もちろん自分の仕事は後回しです。

マルピギア

繁忙期には朝8時出勤、夜10時退社なんてこともザラです。
もちろん次の日も普通に出社です。

このような職場環境なので、必然的に残業時間もかなり多くなります

最初から残業ありきで間に合わせるタイムスケジュールなので、パートでもない限り定時で帰るのは難しい職場といえるでしょう。

勤務形態の地獄

2つ目は勤務形態の地獄です。

コンビニ弁当工場は24時間営業のため、就業時間はかなり不規則になります。

連休は取れない

このような職場なので連休を取ることは難しいと言わざる負えません。

年末年始・ゴールデンウィーク・お盆・・・周囲がお休みモードに入ってるなかでも仕事に行かなければなりません。

休日

個人的に年末年始は憂鬱でしたね。

日曜と木曜が休みのシフトだったのですが、その曜日がたまたま大晦日や元日ならラッキー、という感じです。

元日の朝、通勤でガラガラの道路を走っているときは

マルピギア

なんで1日から仕事に行かなきゃならないんだろう・・・

と思っていたものです。

シフト制勤務

またもう1つ辛いのがシフト制で2交代や3交代制の勤務形態であること。

2交代制とは日勤と夜勤を交互に繰り返す勤務形態のこと。3交代制は早番・中番・遅番をローテーションでこなす勤務形態です。

1~2週間で生活リズムの逆転を繰り返さなければならず、体内時計はめちゃくちゃになります。

人によっては夜に眠ることができず、不眠症になってしまう人もいるくらいです。

若いうちならまだ無理も効くかもしれませんが、年齢を重ねてくると早々に体がついていかなくなるのは間違いないです。

そもそも人間は夜は眠るようにプログラムされている生き物。

そこに反するようなリズムを強制される食品工場の勤務形態はまさに地獄といえるでしょう。

人間関係の地獄

上司

3つ目は人間関係の地獄です。

人間関係はどこの会社でもついて回るものですが、当然食品工場にも存在します。

普通の工場と違い、食品工場には常に2~300人の従業員が働いているので、その分いざこざも多いです。

主に相手をしなければならないのは

  • 上司
  • パートのおばちゃん
  • 技能実習生

といったところですね。

上司

コンビニ食品工場における上司ガチャはハズレの確率がかなり高いです。

なぜならコンビニ食品工場自体はブラックな職場なので、そこに勤める上司もブラックに染まっているから。

食品工場に限りませんが、大抵の人はパートや平社員で入社してそのまま出世していくのがほとんど。

地獄な状況の中で洗脳された人が上に立つので、下の人間にもきつく当たってくるのです。

(まともな人はブラックなことに気づいて辞めていく)

話の通じない上司と当たってしまった場合、その職場は地獄というほかありません。

パートのおばちゃんを取りまとめないといけない

食品工場の仕事というと「誰とも話さずに黙々と作業する」というイメージがあるかもしれません。

しかしそれはあくまでパートやバイトの作業員の場合。

社員は数多くいるパートのおばちゃんのマネジメントも仕事に入ります。

  • 大勢いるパートさんのシフト調整
  • 出荷に間に合わせるための人員配置の調整
  • パートさん同士のトラブルが起こった場合の仲裁や悩みの相談 etc・・・

こういった製造以外の作業がたくさんあるんです。

また、このパートさんたちがまた曲者で。

基本的におばちゃん世代が多いのですが、まぁ我が強い人たちが多いのですよ。

マルピギア

弱い人間だと簡単に舐められてしまいます。

先にも書きましたが、常に時間に追われる中で仕事をしているので、パートさんもメンタルが強く図太い性格の人でないと生き残れないのです。

おばちゃん

そんな人たちをまとめ上げられるだけのメンタルに自信のない人にとっては、辛い仕事になるでしょう。

技能実習生

昨今の人件費高騰のあおりを受け、工場では積極的に技能実習生が導入されています。

筆者のいた工場では中国人が全体の3割近くはいました。

当然日本語はカタコトですから、それでも指示を出せるコミュニケーション力が重要となります。

日本人だけでも大変なのに、違う国の人の面倒も見なければならないのは、人によってはかなりのストレスになりえるかもしれません。

ライン作業の地獄

ライン

4つ目はライン作業の地獄です。

コンビニの食品工場といえば、多くの人が想像するのがライン作業であると思います。

このライン作業、合わない人にはとことん合わない作業なので、不向きな人にはかなりの地獄であるといえます。

主な地獄要素は以下の通り

  • 長時間の単純作業
  • 手が追いつかないスピード
  • 遅い時間の進み
  • 身体が痛くなる

長時間の単純作業

基本的にライン作業というのは毎日同じ作業の繰り返しです。

ご飯をひたすら容器に入れる、ごまを振りかける、ふたを閉める等々・・・。

1つの作業を長時間するのが苦痛な人には、逃げ出したくなるほどの環境であるといえます。

「じゃあ単純作業が得意な人なら楽勝なのか?」といわれると、次の要素があるのでそれも難しいかもしれません。

手が追いつかないスピード

出荷時間に間に合わせるため、ラインのスピードはかなり速いです。

そのため慣れないうちはどんどん流れてくる弁当に追いつけず、ミスを連発することになり怒られます。

マルピギア

筆者もどれだけやっても全くついていけず苦労しました。

単純作業が得意な人はあくまで「マイペースに続けられる」という状況で力を発揮すると思いますので、速さを強制される状況ではうまくいかない場合が多いです。

遅い時間の進み

このようなライン作業が早く終わってくれるならいいのですが、やってみるとんでもなく時間の進みが遅いことが分かります。

1時間くらいたったかな?と思い時計を見ると、まだ20分しか経ってない、というのは初心者あるあるです。

工場の中だけ現実世界と違う時間が流れているのではないかと錯覚するほどですよ。

身体が痛くなる

ライン作業に使われるコンベアは大体おばちゃんの背丈に合うように設定されています。

そのため男性が作業するには、ちょっと低く感じる高さです。

その方さで作業を長く続けないといけないので、体はかなり痛くなります。

コンベアが低い

若干かがんだ姿勢の作業になるため、特に腰がきついです。

また、基本的に昼休憩以外ずっと立ちっぱなしの仕事なので、足も痛くなります。

トイレの地獄

5つ目はトイレの地獄です。

一度製造が始まれば終了まで基本的に作業はノンストップです。

常に時間ギリギリの戦いを強いられているので、途中でのトイレ離脱はあまり歓迎されません。

もちろん行くことが許されない・・・というわけではないのですが、嫌味の一つくらい言われるかもしれません。

トイレ離脱

トイレが近い人は気を付けたほうがいいでしょう。

今回ご紹介したのは食品工場の地獄な環境のほんの一部。

他にもやばい要素は色々あるので、気になる方は【勤続13年】あなたの知らない食品工場あるある50連発!入る前に知ろう!をご覧ください。

まとめ:コンビニ弁当工場の実態は地獄だからすぐ脱出すべし

まとめ

というわけで今回のまとめです。

  • タイムスケジュールの地獄
  • 勤務形態の地獄
  • 人間関係の地獄
  • ライン作業の地獄
  • トイレの地獄

コンビニ弁当工場に勤め続けると以上のような地獄から精神を病んでしまう可能性もあります。

なのでできるだけ早く脱出のための行動を起こすべきです。

そうすれば、上記のような地獄を味合わずにすみますよ。

「けど何から始めていいのか分からないよぉ・・・」という人は、リクナビNEXTへの登録だけでもしてみてください。

登録だけなら数分で終わりますし、求人が合わなければ無視すればいいだけなので一切のリスクがありません。

小さくてもいいから一歩踏み出すことが大事ですよ!

\求人5万件以上/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

働かないで生きる術を模索するアダルトチルドレン。

目次