- 大手コンビニ食品工場の平均年収は667万円
- コンビニ食品工場の給料は安いわけではないが、割に合わない激務
- 取れる選択肢は「出世・転職・副業・節約」の4つ
「コンビニ食品工場で働いてきたけど、なんだか給料が安く感じるなぁ・・・」と悩んではいませんか?
しんどくなるほど働いているのに、安い給料のままだとモチベーションも維持しづらく、将来も不安になりますよね。
実際には食品工場の給料はそこまで安いわけではないですが、その額に見合わない激務をさせられている可能性があります。
さらに言えばこれから先給料が上がる可能性も低いので、今から行動を起こしておく必要があるんです。
今回の記事ではコンビニ食品工場の給料が安いとお嘆きのあなたに
- 実際食品工場の給料はどのくらいなのか
- なぜ給料が安く感じるのか
- 給料が安いと思ったらするべき行動
について解説していきます。
この記事を読めば給料の低いと感じるときにどうすればいいのかがわかり、不安を解消できますよ。
マルピギア

- 食品工場に13年勤務
- 仕事が苦手なため怒られまくり
- 退職して、残業のない会社へ転職
- 副業ブログで稼げるように努力中
\食品工場のリアルな仕事情報を知りたい方必見/
安いと言われるコンビニ食品工場の給料は、平均年収677万円

まず結論として、コンビニ食品工場の給料はそこまで安いわけではありません。
これは母体となるコンビニ自体が大手であるためです。
例として、業界最大手であるセブンイレブンの弁当製造を手掛ける「わらべや日洋ホールディングス」のデータを見てみます。
2021年度のわらべや日洋ホールディングスの平均年収は、677万円でした(有価証券報告書調べ)。全国平均の年収が436万円であることを考えると、 全国平均よりも高い水準となっています。
【2021年最新版】わらべや日洋ホールディングスに転職すると年収はいくら? | 年代・役職別年収を業界比較で徹底分析!
全国平均よりも高い平均年収を保っているので、決して安い給料ではないことが分かります。

筆者も地方にある大手のコンビニ工場に勤めていましたが、周辺地区の給料と比較してみても安い給料ではなかったと思います。
であるにもかかわらず、周りの声を聞いてみると「給料が安い」と感じている人が結構いました。
なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか?
コンビニ食品工場の給料を安いと感じてしまう理由


コンビニ食品工場正社員の給料が安く感じてしまう理由。
それは「給料に対して労力が見合っていないから」です。
食品工場の仕事というと「誰でもできる」という印象が強いと思いますが、実際にはそんなことはありません。
- ライン作業はスピード勝負なので、作業の遅い人はついていけない
- 大量にいるパートさんの管理をしなければいけないので、コミュ力必須
- カツカツの時間で回しているので、毎日残業がある
というように、かなりの激務になります。
給料自体は確かに悪くはないのですが、こういった労力に見合っている額かと言われると、ちょっと納得できない部分があるのが事実です。
食品工場には他にもきつい部分がたくさんあります。
詳しくはコンビニ食品工場の正社員は楽?→全然そんなことないしきついですをご覧になって、給料に見合う作業かどうかを想像してみてください。
コンビニ食品工場の給料は安くはないが上がらない


コンビニ食品工場の給料がそこまで安いわけではないことは紹介した通りですが、そこから上がりやすいかどうかは別問題です。
おそらく出世コースに乗らない限りは、給料は上がりにくいと思ったほうが良いでしょう。



実際、筆者の給料もほぼ上がりませんでしたし、上司の明細を見せてもらった時も「この程度なの?」と感じました。
なぜコンビニ食品工場の給料は上がらないのか、理由は以下の通り。
- 薄利多売
- 辞めてもすぐ人が来る
- 実力がない
1つずつ見ていきましょう。
薄利多売
理由の1つ目はコンビニの利益の上げ方が薄利多売なことです。
現代の日本に生きていて、コンビニを利用したことのない人はほぼいないでしょう。
コンビニに行けば、店で出すような商品と遜色のないクオリティの商品がお手ごろな値段で買うことが出来ます。



なぜそんな高クオリティの商品を安い値段で買うことが出来るのか?勘の良い方ならお気づきですよね。
そう、コンビニで働く人たちの人件費を抑えているからです。
コンビニの店舗や工場で働く人たちは、給料が上がらなくても文句も言わずせっせと作業をしてくれます。
その結果安い値段が維持できているわけです。
だから給料が上がらないわけなんですね。
辞めてもすぐ人が来る
2つ目の理由は「辞めてもすぐ人が来る」ことです。
コンビニ食品工場は給料はそれなりでも、激務であるため離職率が高い業界です。
ここで人が辞めて業務に支障が出るような状況なら、給料を上げて引き留まらせるという考えも出てくるでしょう。
しかし大手のコンビニ食品工場はその知名度故、人が辞めても割とすぐに人が補充されていくんですね。
その結果、業務は問題なく回っていくので給料を上げる必要がなくなってしまいます。
実力がない
3つ目の理由は「単純な実力不足」です。
仕事で評価されないということは、もちろん給料も上がらないということです。
先ほども紹介した通り、コンビニ食品工場の仕事は誰にでもできるような簡単なものではありません。
実力が伴ってない人では、上司に叱責されたり部下やパートにバカにされたりしてしまいます。
このような実力が乏しい人は、なかなか給料が上がりにくくなるでしょう。
給料の安い食品工場員が進むべき4つの選択肢


コンビニ食品工場で働き続けても、給料が上がる見込みは薄いことがお判りいただけたかと思います。
ではそのような状況でどんな対処法をとるべきでしょうか?
給料が上がらない時に取るべき行動には以下の4つの選択肢があります。
- 出世
- 転職
- 副業
- 節約
出世
まず1つ目は出世を目指すルートです。
仕事を頑張って出世コースに乗りさえすれば、大きく稼ぐことは十分可能となります。
以前1度だけ課長クラスの人の明細を盗み見たことがあったのですが、50万近くは貰っていたのが見えて驚いたのを覚えています。
大手のコンビニ食品工場ならば、出世すれば給料の上がり幅は大きいので狙う価値は十分にあります。



ただ既にお伝えした通り激務なので 、あまりおススメはしません。
「給料と労働が本当に見合っているのか?」はしっかりと考える必要があります。
転職
2つ目は転職を目指すルートです。
このルートのいい所は、4つの中では一番手っ取り早く大金を稼げるようになるところです。
一昔前までと違い、現代では転職も一般化してきました。
より高い報酬を求めて職を変えることは、もはや当たり前のことなのです。



けれど、どこに行けばいいのかなんてわからないし、
転職には二の足を踏んじゃうよ・・・。
そんな人におすすめなのが、転職活動「だけ」を始めてみることです。
リクナビNEXTなら5分で登録が終わります。
あとは自分のプロフィールに合わせて、自動で相性の良い求人のオファーが届くんです。
そこから求人を眺めてみて、良さげなものがあれば応募してみればいいし、無ければ無視すればいいだけ。
登録によるデメリットはほとんどありませんよ。
最初の小さな一歩だけでも行動してみると達成感がありますよ。
\転職者の8割が利用/
副業
3つ目のルートは副業をすることです。
簡単には稼げませんが、コツコツと続けていけば本業の稼ぎを大きく上回る収入を得られる可能性があるのが副業のメリットです。
また食品工場の仕事は、これからAIに取って代わられる可能性が高いです。
その時のために会社に依存せず、個人で稼げるスキルを磨いておくのが非常に重要。
なので副業を始めて、会社以外の収入源を持つ行動を始めることはこれからの時代必須になってくるでしょう。
副業のための第一歩としてやっておきたいのがクラウドソーシングサイトへの登録。
クラウドソーシングサイトとは様々な人が仕事を発注し、不特定多数が受注できるサイトです。
クラウドワークスやココナラには無料で登録できるので、まず登録してみてどんな仕事があるのか体験しておくといいですよ。
節約
4つ目のルートは徹底した節約を始めるルートです。
4つの中で最も簡単にできて、かつ効果が感じやすいのがこのルート。
節約は少ない労力でお金を増やすことが出来る、ローリスクハイリターンの最強行動です。
これから先の日本は物価高や増税により、ますます自由に使えるお金が減っていくので、節約の知識をつけることは豊かな人生に直結します。
しかも通信品質はほぼ変わらないので、生活満足度はそのまま。これを利用しない手はありません。
その他にも電気代・保険・家賃など見直せる部分は様々あります。
一度じっくり節約をしてみたら、思った以上に使えるお金が増えるかもしれませんよ。
で、どの選択肢を選べばいいの?



選択肢があるのはわかったけど、結局どれを選ぶのが正解なの?
そのように感じる人は、以下の選択肢を選ぶのがオススメ。
- 仕事に自信がある人・・・転職ルート
- 仕事に自信がない人・・・節約&副業ルート
まず自分の能力に自信がある人は積極的に転職活動を始めましょう。
条件の良い会社に転職できれば、大きく年収を伸ばせます。
逆に仕事の能力に自信がない人は、まず節約を始めてください。
仕事でのストレスに比べれば、節約を続けることなど造作もないはずです。



目標は月の生活費10万円!
節約が板につけば、食品工場の正社員にならずとも、軽いバイトだけで生活できるようになります。
そうなれば副業を始める余裕もできるのでそちらに時間を使い、稼ぐ力を鍛えていきましょう。
「でも節約なんてどうすればいいかわからないよー」
という方には別ブログでその方法を解説しているので、ご参考にしてみてください。
まとめ:コンビニ食品工場の給料は安いと感じるなら、次の行動を始めよう


というわけでまとめです。
- コンビニ食品工場の給料は安いわけではない
- 安いと感じてしまうのは「労力と見合っていないから」
- 給料は安くはないけど、上がりにくい
- 安いと感じるなら、稼ぎを上げるための行動をとろう
- 選択肢は「出世・転職・副業・節約」
真面目に働いていても、給料が大きく上がる未来はありません。



なので小さくてもいいから「稼ぐための行動」を始めていきましょう
そうすれば、間違いなく良い方向へ人生が進んでいきますよ。

