求人票からじゃわからない!食品工場のリアルな仕事内容まとめ

「食品工場の仕事に興味があるけど、求人票に書かれていることって信用していいの?実際のところを知りたい」

このように考えてはいないでしょうか?

書かれていることを信じて就職したら、実態は全く違った・・・なんて後悔はしたくないですよね。

今回の記事ではコンビニ食品工場に13年勤めた筆者が、求人票からではわからない食品工場のリアルな職場環境について解説をしていきます。

この記事を読めば食品工場の本当の姿が分かるので、ミスマッチを防ぐことが出来ますよ。

書いた人

マルピギア

  • 食品工場に13年勤務
  • 仕事が苦手なため怒られまくり
  • 退職して、残業のない会社へ転職
  • 副業ブログで稼げるように努力中
目次

食品工場の正社員は実際きつい!

まず食品工場の正社員はかなりきつい仕事です。

半端な気持ちで行くと、すぐに「辞めたい・・・」と感じてしまうでしょう。

食品工場の正社員がきついのには、以下のような理由があります。

  • コミュニケーション力が必要
  • 部門同士の仲が悪い
  • 製造+デスクワークで長時間残業
  • シフト制の夜勤で生活リズムが狂う
  • 肥満になるリスク
  • 手が荒れやすくなる
  • 立ち仕事で体を痛める
  • 事務の人間もラインに駆り出される
  • クレームがあれば回収に走らされる
  • スキルが身につかず、転職が厳しくなる

総じてコミュ力がない人には辛い仕事になっています。

詳しくは食品工場の正社員は奴隷のようにきつい。向いてない/向いてる人を解説をご覧ください。

食品工場の仕事内容ってどんなもの?

ひとくちに食品工場の仕事といっても、その内容は多岐にわたります。

一例として私のいた工場では、このような種類がありました。

  • 事務員
  • 盛り付けスタッフ
  • 下処理
  • 炊飯
  • 衛生スタッフ
  • 生産管理
  • 仕分けスタッフ
  • 資材スタッフ

食品工場の求人が出されているときには、それぞれの部署ごとに募集がかけられていると思います。

立ち仕事が嫌なのに盛り付けスタッフに応募してしまったり、

電話応対が苦手なのに事務員になってしまったりすると、性格とのミスマッチですぐに辞めたくなってしまうかもしれません。

まずはそれぞれがどんな仕事内容なのかを頭に入れておくとよいでしょう。

詳しくは食品工場の仕事内容を解説・各部署の特徴や向いてる人をご覧ください。

食品工場には残業ってあるの?

仕事を選ぶときに残業時間のありなしは大事なところですよね。

結論から言えばコンビニ食品工場は残業当たり前の会社です。

常に人手不足な上、毎日の出荷時間が決められているため、残業を前提としたタイムスケジュールで動かざるを得なくなっています。

そして当然のことながら、残業が当たり前にある会社はおかしいと言わざるを得ません。

残業が当たり前だと自分の時間が持てなくなったり、疲れが取れなかったりとまるでいいことがありません。

もし残業が嫌なら食品工場を選ぶことはおススメできないといえます。

詳しくは食品工場は残業が当たり前のおかしい会社【抜け出すためにやるべきこと】をご覧ください。

食品工場の繁忙期っていつ頃?

繁忙期の情報は求人票などに載っていることは少ないですよね。

食品工場にも繁忙期は当然存在しますが、通常の企業とはすこし時期が変則的です。

13年勤めた筆者が考える食品工場の繁忙期は以下の通り。

  • 第3位 節分
  • 第2位 年末年始
  • 第1位 暑い日

いずれも食品工場ならではの理由で、忙しい時期になっています。

詳細については食品工場の繁忙期はいつ頃?超忙しい時期ランキングベスト3をご覧ください。

食品工場の給料はどのくらい?

働くうえで給料の大小は非常に重要ですよね。

実際食品工場の給料はどのくらいなのでしょうか。

大手食品工場の平均給与は667万円と、そこまで安いわけではありません。

しかし得られる給料に対して、かけなければならない労力が全く釣り合っていません。

それゆえ「食品工場の給料は安い」というイメージに繋がってしまっています。

具体的にどのような部分が労力と見合っていないのか、なぜ給料が上がらないのかは以下の記事をご覧ください。

食品工場でのライン作業は精神が崩壊しかねないきつさ

食品工場での仕事と聞くと、ライン作業を思う浮かべる方が多いと思います。

このライン作業は向いてない人が続けると、本当に精神がやられかねないきつさを持っています。

ライン作業のきつさを示すあるあるは以下の通り。

  • 体が痛くなる
  • トイレに行けない
  • スピードについていけない
  • 間に合わないと怒鳴られる
  • 時間の進みが遅い
  • AIに取って代わられるリスク

ライン作業が向いていないと思ったら、仕事を変えることを検討しましょう。

どんな人だとライン作業に向いていないのかは食品ライン作業のきついあるある7選。向いてない人は精神が崩壊するをご覧ください。

食品工場はほぼシフト制の職場

食品工場は24時間営業の職場であるため、ほぼ100%シフト制の働き方になります。

シフト制は労働日や労働時間が固定されていない働き方です。

シフト制には以下のようなメリット・デメリットが存在します。

シフト制のメリットは平日に休めること
  • レジャー施設
  • 公的機関
  • 転職活動

が利用しやすくなる。

シフト制のデメリット
  • 大型連休は取れない
  • 友人や家族と休みが合わない
  • 休みの最中でも連絡が来る可能性がある
  • 生活サイクルが狂うので健康に悪影響
  • パート従業員の調整をしなければならない

詳しくはシフト制に向いてる人/向いてない人を解説。食品工場はほぼ100%シフト制をご覧ください。

まとめ:求人教に騙されずに食品工場への応募を検討しよう

まとめ

ご存じかとは思いますが、求人票に出ている数字などは基本的に当てになりません。

人を集めるために、あの手この手で良い情報を載せるようにしています。

なので実際の就業環境をしっかりと見極めて応募を検討するようにしましょう。

とはいえ一人で調べるのはなかなか骨の折れる作業でもあります。

そんな時は転職サイトの利用がおすすめです。

転職サイトに登録すればあなたの特性に合った仕事を自動でオファーしてくれるので、転職活動の労力を半分以上減らすことが可能です。

無料で利用できるので、利用しない手はありませんよ。


\転職者の8割が利用/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

働かないで生きる術を模索するアダルトチルドレン。

目次